中国の「ビール」は「ぬるい」が基本。注文する時に覚えておきたいこと【キンキンではない?/ぬるい】

旅行会社員の豆知識




日本人はカラカラになった喉をキンキンのビールで潤す。

ジョッキグラスが凍っていると、なおテンションがあがるのではないだろうか。

少しでも冷えてないと文句を言う人もいるだろう。

 

しかし、この常識だと思っていることは、常識ではない場合がある。

 

しょうへい
初めて聞いた時はビックリしたよ…!

 

どういうことかというと「冷たいもの」を飲む習慣がない国が存在しているのだ。

 

その国とは「中国」である。

 

この記事では、中国で「ビール」を注文する時に覚えておいてほしいことをまとめておく。

 

中国での「ビール」

 

結論から言ってしまうと、中国で「ビール」を注文すると「ぬるいビール」が出てくるのだ。

 

しょうへい
私は「ぬるいビール」は苦手でした…。

やっぱりキンキンのビールが美味しいですよね…。

 

では、なぜ中国の「ビール」は「ぬるい」のでしょうか?

 

中国のビールは、なぜぬるいのか?

 

中国では「冷たいものを飲むと死ぬ」と言われています。

これは古くからの言い伝えであり、現在進行形なのである。

 

体を冷やすと免疫が下がり病気にかかりやすいと言われ、漢方でも体を冷やすことは健康の敵とされています。

 

このような背景より中国では冷たい飲み物が出てきません。

 

しょうへい
ビールはキンキンがいいよね…(笑)

 

では、中国で冷たいビールを飲むことができるのか?

 

結論は、飲めるには飲めます。

 

基本的に飲み物を冷やす習慣が無いため、冷えているストックがありません。

観光客が「冷たいもの」を好むため、冷やしているケースがあります。

 

1杯目は冷えているものを提供してくれますが、2杯目は「ぬるいビール」が出てくる場合があります。

「ぬるいビール」が出てきても、びっくりしないように…。

 

しょうへい
ぬるいビールは飲めないよ…(笑)

 

おわりに

 

この情報を知っていると知らないだと雲泥の差が生まれます。

私はやっぱりキンキンに冷えたビールが飲みたいですね!!

 

もし初めての場合は、興味本位でぬるいビールにも挑戦してみてはいかがですか?

これも海外旅行の貴重な思い出になると思います。

 

 

▼この記事を書いた投稿者▼

Twitter:@mizusyou828

Instagram:mizusyou828travel